9月にGoogle Adsenseの審査に合格いたしました!なかなか通らず、20発目くらいでやっと通過でした笑
初めての申請から合格までかかった期間は約半年。申請しすぎて途中で数えるの辞めました。
というわけで、私が審査合格のためにしたこと!
合格したとはいえ、どの対策がGoogle Adsense合格に繋がったのかはっきりとは分かりません。私はこんなことをしたよ〜という話で、同じことをしても合格しない人もいるだろうし、もっと簡単に合格する人もいるだろうと思います。
なので、参考までに。
そんな感じで、よろしくお願いします!!
目次
- ①はてなブログをプロにする
- ②独自ドメインの取得
- ③URL転送!
- ④サチコとアナリティクスに登録
- ⑤プライバシーポリシーとお問い合わせページの作成
- ⑥記事のURLのパーマリンクを内容に関係ある文字列にする
- ⑦記事を書く
- ⑧更新頻度を上げる
- ⑨内部リンクを張り巡らせる
- ⑩写真のalt属性
- ⑪Google Adsenseに申請
①はてなブログをプロにする
プロにしましょう!プロにしないと、Google Adsense合格に必須である「独自ドメインの利用」ができません!
ちなみに、プロにするとかかるお金は、月600円~1008円です。
これは、契約期間によって変わります。
これを、高額と感じるかどうかは人によると思いますが、多少お金をかけてやっている方がやる気が出るタイプなので自己投資の気持ちで契約しました。
お金をかけてブログを運営していれば、そのくらい稼いでやるぞ〜という気が湧いてきます。
はてなブログPro - はてなブログはてなブログPro - はてなブログ
プロにすると出来ることについては、↑に詳しく書いてありますのでご確認ください。
②独自ドメインの取得
自分だけの、URLを作る必要があります。
私はお名前.comで取得しました。
こちらもお金がかかりますが、ドメインによっても、取得時期によっても値段が違います。人気の.comは10月3日現在、1年目は240円のようです。ちなみに、はてなブログではレンタルサーバーは不要です。
③URL転送!
作成した自分のブログのURLは恐らく、https://www.....という形になっているはずです。
しかし、Google Adsenseにはwwwの付いたサイトを登録することが出来ません。というわけで、www無しのURLからwww有りのURLに転送するという設定が必要になります。お名前ドットコムでは、月に110円かかりますが、Adsenseに合格してしまえば解除して問題ありません。
私は↓のサイトを参考にしました。
グーグルアドセンスの審査でwww.ありから、なしのURLにリダイレクトする方法2019 - にんfull ブログ
④サチコとアナリティクスに登録
サチコとは、Google Search Consoleというやつです。
アナリティクスは、Google Analytics。
サチコは、自分のブログがGoogleにどのように認識されているのかを確認することができる無料のツールです。
検索順位を確認したりやサイトマップがGoogleに検出されているか確認することができます。
Googleはサイトマップをもとにサイトの中を見て回ります。ので、サチコにサイトマップが検出されるということはGoogleに自分のサイトを認識させるために大事なことらしいです。
私は、サチコに自分のサイトのサイトマップを設定してからしばらくは検出されずでしたが、放置していたらいつの間にか検出されていました。
登録はこちらから↓
アナリティクスは、何人がサイトを訪れたか、どのページを見たか、どのページからどのページへ移動したかなどが分かるツールです。こちらも無料です。
登録はこちらから↓
https://analytics.google.com/analytics/web/
⑤プライバシーポリシーとお問い合わせページの作成
プライバシーポリシーの書き方については、コピペでどうぞと言ってテンプレートを提供してくれているブログがいくつかあったので、そういったブログを参考にしながらプライバシーポリシーを作り、固定ページに設定しました。
お問い合わせページは、Googleフォームで作りました。
⑥記事のURLのパーマリンクを内容に関係ある文字列にする
パーマリンクは、「https://www/harunasorita.com/entry/google-adsense」の、「entry/google-adsenseno」
部分です。
はてなブログの場合、パーマリンクを設定しなくても勝手に文字と数字の羅列が設定されます。しかし、Googleもこの↓ように
Keep a simple URL structure | Search Central | Google Developers
言っているので、私は内容を表すシンプルな文字列にするようにしています。
記事の内容がわかるようなパーマリンクにすることで、自分にもメリットがあります。
Google Analyticsなどの分析ツールで自分のブログのレポートを見るときにぱっと見でどの記事のURLへのアクセスが多いのかが分かります。また、読者にとってもわかりやすいというメリットがあります。
⑦記事を書く
私は27記事書いた時に合格しました。
が、10記事程度で合格する方もいるようです。
また、誰かの役に立つ記事を書くというとも合格には大事らしいです。そして、オリジナリティのある記事を書くことも大事らしいです。私は、日記のような記事も書いていますが、情報提供型の記事を多く書くようにしました!
⑧更新頻度を上げる
私は、以前は頻度が高くても週一でしか記事をアップしていなかったのですが、8月末に3日連続で記事をアップしてみました。そしたらなんと合格!やったー!これが合格の秘訣なのか?!
⑨内部リンクを張り巡らせる
自分の記事の中に、関連のある自分の別の記事リンクを貼ります。ヴィーガンレストラン紹介の記事に、肉を食べることによる身体と環境へ悪影響の記事のリンクを貼るとかそんな感じです。
⑩写真のalt属性
写真のalt属性を設定するようにしました。alt属性に写真の説明を付けることで、機械もどんな写真なのか認識できるようになります。効果があったのかよく分かりませんが、私は全写真に付けています。
⑪Google Adsenseに申請
↓を参考に申請しました。
Googleアドセンスの申請をする - はてなブログ ヘルプ
私は、1日から2日くらいで審査結果が届くことが多かったです。
Google Adsense合格を目指し始めてから3ヶ月も経ってしまいましたがやっとこさ合格。
おめでとう、私。
ちなみに、合格当時の私のブログの月間PVは200程度。PVはあまり関係なさそうです。また、他のアフィリエイトリンクを貼っているとAdsenseに合格できないといった記事もいくつか見たことがありますが、私はアマゾンや楽天のアフィリエイトをいくつか貼っている状態で合格しました。
また、アイキャッチ画像がない記事もいくつかありましたがそれでも合格できました。
不合格の時には、このようなメールが届き、Googleからの利用規約を読むようにアドバイスを受けました。利用規約は一通り読みましたが、私は、何の違反もしていなかったので、とにかく情報提供型の記事を増やすということに注力していました。
さあ、合格はとりあえず嬉しいが、問題はこっからちゃんと収益化出来るかですね。
もっとたくさんの人に読んでもらえるような記事を書いていきたいと思います。
頑張りましょ💪